SSブログ

●「凍る地球」;60年前の少年SF(2)太陽活動と開放系地球 [太陽]

前回紹介した少年SF「凍る地球」(「東光少年」創刊号より連載,
1949年1月発刊;著者:高垣眸・深山百合太郎)は米国
ピッツバーグ郊外の第16原子力発電所の暴走,大爆発から物語は始まる.
時は1965年,著作の時点からみれば四半世紀先の未来ということになる.

1952.jpeg
このSFの読者層に入る僕等の小学校6年生(1952)時の記念写真.その内容を ふりかえるとちょっとちぐはぐな感じがする.

 原子炉の暴走と言えば,ヒューマン・エラーの積み重ねによる
1986年のチェルノブイリ原子力発電所4号炉・炉心溶融・爆発事故
を思い浮かべる方が多いのではなかろうか.しかし,「凍る地球」の場合
事故の原因は全く違う.ヒューマン・エラーが関係ないというわけでは
ないが,主たる原因は太陽黒点が急激に活動を始め,想像を絶する猛烈な
γ線,中性子バーストが地球を襲うというものであった.この異常太陽
活動はさらに1万トンの核燃料積載の貨物船の大爆発を誘発,珊瑚環礁を
瞬時に消滅させる.しかも,この核大爆発と太陽活動の相乗効果で電離層
に新層が形成され,ここを中心に合成されたアンモニアガスが地球に灼熱
地獄を招来,さらには生物の生育を助長する環境要因の激変で天文学的な
飛蝗の大集団が黒い雲となってアフリカからユーラシア大陸へと大移動を
開始するのだ.

チェリノブイリ現状.jpeg
http://www.jrp.gr.jp/modules/2007prize/index.php#p100
JRP2007年入賞作品;奨励賞 森住卓;20年目のチェルノブイリ.原発事故の傷跡は消えていない

 この地球全体を舞台とした空前の環境危機と,それを迎え撃つ文明の
戦闘,敗北,崩壊の過程を追うことはこの短いコメントの趣旨ではない.
僕が震撼したのは,この60年前の少年SFの先鋭な問題意識である.
小学生の僕を含めて当時の大方は人間集団の善悪判定に忙しく,文明の
根底に厳然としてある大いなる自然の黙示録的力を気まぐれな季節変動
程度にしか捉えていなかったように思う.しかし高垣・深山(TF)の
小説は巨大な時間スケールの中で起こる神の「突然の降臨」を,起こり
えない妄想ととしてではなく起こりうる危機ととして描いてみせる.
それは時代を越えた筆者等の独自の世界観から必然的に生まれてきた問題
意識ではなかろうか.独断を承知で以下にその特徴をスケッチしてみる
ことにしよう.

●開放系としての地球の拡張
地球が物質,エネルギーの出入りがない閉鎖系であるといった断言は,
降り注ぐ日光を浴びれば子供でも容易に誤りを指摘できる.しかし開放系
の実体を狭く浅く捉えるのと,広く深く捉えるのとでは実相は全く異なっ
たものになるだろう.直感ではなく観測事実そのものは49年段階でどう
なっていたのだろうか.例えば目に見えない放射線のようなものを例にし
てみよう.

 宇宙空間から飛来する高エネルギー放射線の存在については ビク
ター・フランツ・ヘスの気球を用いた先駆的研究がある.1900年代の初め,
宇宙からの放射線飛来については未だ大部分の科学者は懐疑的で有った.
地中に放射線を出す物質があることは広く確認されていたから,仮にそれ
が疑われる事実が有ったとしても,天空から来ることを証明しなくてはな
らない.
 ヘスは気球で可能なかぎり上昇し,高高度で測定すればこの放射線由来
の問題を解決できると考えた.しかし,5000m以上の高度に無酸素で上昇す
ることなど狂気の沙汰だ.もし多くが信じていたように地上にその原因が
有るなら高度と共にその値は減少するだろう.この論理がヘスを行動にか
りたて宇宙線研究のさきがけとなった.放射線の値は高度にともなって増
大し,エネルギー流入源に宇宙線が加わることになったのである.

LHCofCERNs.jpeg
CERN,大型ハドロン衝突型加速器 (Large Hadron Collider、略称 LHC) . 陽子ビームは7TeVまで加速され正面衝突する.この14TeV(14兆eV)という値は 宇宙線の最高値に比べれば何桁も小さい. 

現在測定されている宇宙線エネルギー値の最高値は10x一万京evという驚くべ
き値で,人類が生み出した加速器の粒子エネルギーのどれをも越えている.
こういった超高エネルギー粒子の影響があまり問題になっていないのは
到達量が少ないためと考えられるが,エネルギー値が低くなると共に地球
圏に達する量は急激に増大する.しかし,宇宙線はまっすぐ地上に到達す
るわけではない.銀河宇宙線に関して言えばこのエネルギーは二つのの要
因によって地上への影響が減じられていると考えられている.
 一つは地球の分厚い大気の層で,γ線,X線,荷電粒子を含む宇宙線は大
気中で二次宇宙線を生じて勢いが分散する.あと一つは太陽からのプラズ
マ状態になった陽子や電子の流れ;太陽風のバリアー作用である.この太
陽風の粒子速度は秒速300~900kmで地球に吹きつけ,地球磁気圏と相互作
用する.実はこの太陽風はもっと大きなバリアー領域をもっていて,太陽
系全体を覆う境界面;ヘリオポーズにより星間風を最初にはじきとばすこ
とになるから,太陽風は地球にとって二重の障壁ということになろう.

spa1004232355000-p2.jpg
今年NASAが公開した太陽の大フレア.黒点の減少の中でのこの大フレアは興味深い

 身近な恒星;太陽,太陽系内の小惑星,太陽系外の星ぼしからのエネル
ギー,物質の流入は複雑,多様で地球環境を孤立的に分析することは出来
ない.太陽風をバリアーとしたが,この価値観を含んだ表現は太陽活動に
よってはバリアーどころか反対の攻撃要因に転化するであろう.太陽活動
が異常な活動を行えば,太陽からの高エネルギー粒子の流れそのものが地
球環境に激変をもたらすことになる.TFの物語の主役のひとつである高速
中性子線については,荷電粒子ではないので地球磁気圏のバリアー機能の
影響を受けないが,その実体につてはどの程度分かっているのだろうか.

 太陽活動と中性子バーストにつぃて特化した観測を行っているのは世界
で日本だけである.東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所を拠点として続けら
れている名古屋大学太陽地球環境研究所グループがそれであるが,高エネ
ルギー粒子加速の仕組みを解明するためにも,観測の継続・発展を期待し
たい.
http://shnet1.stelab.nagoya-u.ac.jp/~ymatsu/solarneutron/

 TFの物語をSF特有の気ままな空想として退けることは簡単であるが,地
球外環境と地球環境を不可分なものとして考察する先駆的視点こそ重要で
あると思う.

100316黄砂.jpeg
2010年3月16日,甲府盆地は黄砂にすっぽりと包まれた.国境を越えておしよせる砂塵は 地球のシステム的把握の必要性を象徴するかのようである.

●変化を見るシステム的視点
 TFの物語のタイトルは「凍る地球」である.しかし,上述したように物語
は太陽の異常活動をきっかけとした灼熱地獄で始まる.なぜ凍る地球なの
か.TFは物語中の浅井博士に次のように語らせている.
”では植物は無限に地上に繁茂するのでしょうか?いえいえ,そこにはま
た,新しい条件が発生します.地球上の炭酸ガスの総量には限度がありま
す.動植物の呼吸燃焼,火山活動等を考慮に入れたとしても,10万億トン
くらいであろうと推定されます.従って,ある年数がたてば,植物の異常
な繁茂のため,当然炭酸ガスが欠乏してくるでしょう.D層付近のアンモニ
ア層も,分子量が15ですから,窒素の12に比して重いため漸次下降してく
るでしょう.そして,一旦水蒸気に捕まれば,すぐ溶融しますから,ある
年月が経てば,アンモニア層も消滅しましょう.炭酸ガスとアンモニアの
減少は,何を意味しますか.これは気温の降下を意味します.・・・
従って,近い将来に,太陽特殊放射線も止み,D層の消滅ともなれば,空間
条件の変化に伴い,全盛をきわめていた植物は尽く枯死し,地球は猛烈な
寒冷に見まわれて,やがて地表を厚い氷雪が覆うに至るであろうと考えら
れます.”

93Connection Machine-5.jpg
93年型並列コンピュータConnection Machine-5.気候変動の解析には不可欠であるが課題は多い.

 炭酸ガスの循環を工場&機械からの排出,拡散,分解,気圏,水圏,陸
地,動物,植物の代謝,等あらゆるパラメターを総合的に入力し,時間因
子を入れながら各観測地点での動態をシミュレートすることは,原理的に
不可能ではないにしてもきわめて困難な作業にちがいない.しかし,衛星
からの炭酸ガスモニターのような手法で,観測値としてマッピングするこ
とは今の技術でも空間分解能を問わなければ実現可能であろう.その結果
炭酸ガスの純増が認められたとしても,地球システムとしていかなる方策
をとるかには人間社会の価値観が入り込む.ヒト以外の動物や植物は環境
因子に直接的に対応し,生態学的構造を変えるが,これをどう受け取るか
は社会の価値観によって全く異なるにちがいない.しかし,強制力として
の環境因子はやがて人間にも有無を言わさぬ影響を発揮するようになる.
つまり”知恵”を持つ僕等人間は常に自然の中の動植物;アニマを足蹴に
して,一番最後からしぶしぶ変化に対応しようとするのであろう.

 TFは科学・技術により,この悲劇を回避する努力を評価すると共に,自
然の圧倒的力を前に人間の営為が無力であり,悲劇が回避できないことを
も描き出す.そのことにこそ黙示録的意味が含まれているように思うのだ
が,冒頭TFの以下の一節を引用して,このメモを終わりにしたい.

”科学小説「凍る地球」を,私共が協力して読者諸君の前に贈ろうという,
真の目的は何でしょう.それは,明日の科学は,どの方向へ進むのかとい う予言と明日の文化は,どうなくてはならないのか,という忠告とを含め て,読者諸君の中から,只一人でもよいから,真正な大科学者を生みだし
人類文化の向上に寄与したいという考えから出発したのです.”

nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

nice! 6

コメント 6

エア

スペースSFとは違いますね。「知恵”を持つ僕等人間は常に自然の中の動植物;アニマを足蹴にして,一番最後からしぶしぶ変化に対応しようとするのであろう」そこが問題であり、人間の性なのかもしれません。太陽活動による気候変動は知られてますが
本来地球は間氷河に入ると予想されていますが、
人間活動により温暖化、、、なんか複雑な気持ちもです。
by エア (2010-05-09 20:06) 

symplexus

エアさん
 長い文章を読んでいただきありがとうございます.
  H.G.ウエルズの時代のSFは文字どうりSFですが,
 今のSFはSFファンタージーとかスペース・オペラも有って,
 文明批評からかえって遠くなったような気がします.
  ほとんどの科学者は物語りを語れないし,
   それどころか狭い視野に多くは問題を感じていないので,
   SFはFのみが大きくなって行くのかもしれません.

 ヒトと動物の関係については,
ようやく最近鋭い論評が目立つようになってきました.
 人間中心主義がなして来た動物への残酷な仕打ち,
  それが科学の進歩という美名で行われようと
 もはや肯定的には受取れない時代と言ったらよいのでしょうか.
  分子生物学の一端で研究してきた自分としては,
 この問題をきちんと反省する義務が有ると思っています.

 とにかくいろいろな面で大きな転換点に来ているのでしょうね.

by symplexus (2010-05-10 09:56) 

ya98

60年前という時間を考えると、いくつか面白い点があると思います。一つにはシステム論的な発想で、この時代では斬新な考えではないかと思います。一般的には高度成長期の後半以降に、公害などで環境が意識された以降かと思います。もうひとつは、金星や火星などの他惑星環境の研究から地球環境を相対的に考えられるようになった時点で、一般的には1970年代以降だったと思います。

> TFは科学・技術により,この悲劇を回避する努力を評価すると共に,自
然の圧倒的力を前に人間の営為が無力であり,悲劇が回避できないことを
も描き出す.そのことにこそ黙示録的意味が含まれているように思うのだ

もうひとつは黙示論的な考えです。核戦争後の地球、氷河期の地球などが描かれるのはもう少し後になってからではないかと思います。SF作品でこうした作品が出てくるのはいつかというのはなかなか文芸史としては面白いテーマではあります。

ところで上にCERNの加速器の写真が載っていますが、2000年インターネットに2036年の未来からやってきたJohnTitorという人物はご存知でしょうか。この真偽のことはともかく、この人が残したタイムトラベルの理論とその「歴史」は面白いです。Wikipediaにまとめがあります。ちょっとしたSFよりはるかに詳しく書かれています。彼によるとCERNでの研究でタイムトラベルの理論や実機が完成するようです。

日本語では
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC

英語では
http://it.wikipedia.org/wiki/John_Titor

CERNの加速器は実際には2008年に稼働を開始し、マイクロブラックホールができる。タイムトンネルができるなどいろんな説が流布されています。
by ya98 (2010-05-11 23:11) 

symplexus

ya98様

 コメントありがとうございます.
大気中の平均炭酸ガス濃度が
 産業革命以前の2倍に増えると,
  平均気温が約3℃上昇するとの指摘は
 100年前からあったそうですが,
地球を一つのシステムとして受け止める
 考え方が一般化したのはおっしゃるように70年代以後でしょう.
  僕の印象では1969年7月のアポロ11号月面着陸が
 一つのエポックではないかと思います.

 核戦争などによる地球環境の壊滅的破壊については,
活字はともかく映像系ではかなり前から描かれていました.
「地球最後の日」;これは惑星衝突ですが1951年公開,
最近リメイクされた「地球の静止する日」も1951年です.
 手塚治虫の「来るべき世界」はストーリー漫画の傑作ですが
この1950年の作品には核実験による突然変異,
 2体制間の世界大戦,天体の異変,・・・・と
  まさに黙示録的壊滅のてんこもりで
   読了後呆然としたことを覚えています.
 しかし記述の深さではこの「凍る地球」が圧倒的ですね.

 J.Titorについては面白いひとがいるなというところでしょうか.
ごめんなさい.時間に関するアインシュタイン時空概念への異論,
 重力理論,一般相対理論の再検討には興味があるのですが.
  カルフォル二ア大学,ホジャヴァの理論です. 
 

by symplexus (2010-05-12 23:02) 

ya98

早速のレスありがとうございます。

> 考え方が一般化したのはおっしゃるように70年代以後でしょう.
  僕の印象では1969年7月のアポロ11号月面着陸が
 一つのエポックではないかと思います.

有人宇宙船はそれ自体が人間を入れたひとつの閉鎖系なので、システム的な考えを要するようになります。より長期に活動する宇宙ステーションが問題になりますが、人々への影響となるとアポロ計画ははずせないでしょう。

> まさに黙示録的壊滅のてんこもりで

19世紀に書かれたH・G・ウェルズのタイムマシーンも破滅的な未来が描かれていたのでした。

> 時間に関するアインシュタイン時空概念への異論,
 重力理論,一般相対理論の再検討には興味があるのですが.

ブラックホール内部、特に特異点で相対性理論が破綻してしまうため、量子力学と相対性理論の統合を目指すべくいろんな説が唱えられていますが、未だ数学的モデルの域を出ていないです。物理学的法則となるためにはこの世界の現象に結びつく必要がありますが、そのための装置のひとつが他ならぬCERNの施設というわけです。

提唱される様々な理論の数学的な解釈から重力や時間の不思議な性格が予想されています。

いくつかタイムマシーンの可能性が紹介されていますが、
http://poyoland.jugem.jp/?eid=354

だいたいおなじみの内容なのですが、
Connecticut大学の物理学教授Ronald Mallettの研究が紹介されています。
「光線を旋回させたらそれによって空間を歪ませることができるのではないかとひらめいた。」とあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ronald_Mallett
これが面白い。

Wikipediaにはこんな記事がありました。
「地球上における極小型ブラックホール生成の可能性」

CERNがらみの記事なのですが、その中で高出力のレーザーを使ってブラックホールそのものを作ろうというものがありました。Ronald Mallettと発想が似ています。こうしたことができれば、実験結果から統一理論へのブレークスルーなると思います。しかし、不変と思われていた時間という次元の扉を開けてしまうかもしれない。

> J.Titorについては面白いひとがいるなというところでしょうか.

彼が書き残した「未来」の出来事から、予言者としてみてもなかなか優秀で、単に面白いひとがいるでは片付けられないのですが、上の話を思い出しながら、彼の残した記述をみると、

2.重力場が形成され、搭乗者の身体を包む。搭乗者はエレベーターの上昇中のような感覚が継続する。
3.装置が加速するにつれて周囲の光が屈曲し、一定まで達すると紫外線が爆発的に放射されるためサングラスが必須になる。
4.その後、周囲が次第に暗くなっていき、完全に真っ暗になる。

なにか似ていませんか?単に物理マニアなのでしょうか?
by ya98 (2010-05-13 20:14) 

川真田 直之

凍る地球は今でも良く覚えている少年小説です。中学初年頃の本に出た物でした。実は私どもは大学で機械工学を専攻し1960年に60名余りが卒業しましたが、その中の18名ほどが大学の教室に集まって、福島原子炉の事故に伴う種々の問題を日立で原発をやってきた仲間から説明を受ける会を開きました。事故の原因、廃棄物の最終処理処分、放射能の問題、日本のエネルギー全体の問題等でしたが、それまでにもメーリングリストで、種々の質疑を繰り返し、核心部の質疑だけでもA4で100ページくらいになりました。
凍る地球では最後に肌が鉛色をした子供が次々と生まれ、母親の乳をむしゃぼるようにすっている様子が描写されていました。現在の人類から次世代の人類へ転換していくことで物語は終わったように思います。
本日の議論でも出席者の中にこの小説を読んだ人が居たかどうかは分かりませんが、現在世界中で建設計画が進められている原発の事故の可能性や核分裂物質の放射能半減期が長いことなど合わせて考えると、放射能に関する恐れすぎの状況は以外に問題が無いのかも知れないとの感を持った。
by 川真田 直之 (2013-07-12 20:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。