SSブログ

■森の近景③;赤いろうそくが里山に消える [森]

桑畑より.jpg
旧県立蚕業試験場跡地.里山の一角を形成している.移転後は完全な放置林である.

 ●工房は田畑や果樹園から100メートルほど山側に登ったところに
位置するので里山の中ということになるのだろうか.太古からの森林環境を
考える上で真っ先に疑問に思ったのはこの地の本来の植生はどうだった
のかということである.眼前に広がるこの植生を,定量評価は別として単純に
印象だけで記述すると,最上部を形成しているのがアカマツで,完全に
光をさえぎることが無いためであろうか,それよりやや低いところを中心として
コナラ,ヤマザクラ,クリ,マルバアオダモ等の枝が光を捉えようとひしめいている
ように見える.地表部近くはどうかというと,人手が入らない”放置林”の相貌
そのもので,倒木が朽るにまかせてころがり,人も動物もよせつけないかのような
ツルバラ,ススキ,ウルシ,アメリカヤマゴボウの壁を乗り越えてさらに猛然とクズ
が覆いかぶさるすざまじい荒廃の風景がそこかしこで観察される.僕の乏しい
林学の知識ではこの雑然と広がる光景の真相に分け入るのは簡単では無いが,
現実の網目を飛び越えて論理だけたぐりよせると意外に単純な筋書きが
浮かびあがってくるように思えた.

コナラのどんぐり.jpg
アカマツとならんで主要高木となっているコナラのどんぐり.2008年10月17日撮影

 ●森林の樹木相が一定のところで安定した時これを極相と言うが,この極相の分布
と年平均気温は密接な関連を持つため,樹木の分布に対して森林帯という概念が
用いられる.本州の中部地方以北および北海道西南の低地は森林帯としては
平均気温が6~13℃のブナ帯に,本州でそれより南の低地,四国,九州,沖縄の
一部などは平均気温が13~21℃となってカシ帯に分けられる等がそれである.   
甲府の年間平均気温は14.3℃でカシ帯に入ることになる.とすれば本来の植生
は陰樹であるカシ類,シイ類を主とした常緑広葉樹林ということになるが,
上述したように周囲にはシラカシ,アカガシ,アラカシ,スダジイといった常緑高木は
見当たらない.これをどのように解釈したら良いのだろうか.

葡萄畑の裏.jpg
里山と隣接する葡萄畑の裏.何の手入れも入っていな木々の幹にはツタがからまり, 地表近くではススキの乗り越えてクズが蛇のようにせまっている.

 ●ちょっと考えれば気が付くことであるが,資源としての森林の歴史は人間による
開発,利用,さらにきつい言葉で言うなら簒奪の歴史でもある.絶えざる伐採
という人為的撹乱を受けない森林など特殊な例を除いてほとんど存在
しないはずだ.長期の人為的撹乱を受けたカシ帯はどうなるのかを調べると
謎が解けたように思えた.カシ,シイ類を中心とした照葉樹林帯がコナラやアベマキ,
クヌギなどの落葉広葉樹林へと変貌をとげるのは強い人為的撹乱の証拠だと
森林学にはきちんと記載されている.

住宅地への道路.jpg
住宅地に連なる道路.放置された路面にクズが這い,竹がおおいかぶさっている.

 ●里山の典型的風景として登場する落葉広葉樹林であるが,実はそれは常緑
広葉樹林の伐採によって生じた人間と自然との合作であるのだ.ここから
重大な疑問が浮かび上がってくる.里山を人間の干渉が及ばないところの
あるがままの自然と受け取り,里山を手付かずのまま”守れ”と声高に主張する
ことは動的な里山を維持することになるのであろうかという疑問である.

県有地敷地内.jpg
試験所敷地内のアカマツは松枯れ病で次々と倒れて行くが,倒木のまま放置されている.

● 実際の歴史を調べてみると,さらに驚くべき事実と里山がつながって行く.
稲作はもちろんであるが,総ての作物の生育に不可欠で,しかも人間の能力で
管理可能なのが水と肥料である.現代農業ではこの制御可能な領域を拡大し,
温度や日照量にまで広げてきた.しかし,里山が関与してきたのは高度の
科学技術を取り入れた現代農業ではなく近代までの農業である.里山の
雑木林とそれに連なる森林は水源の涵養林としての役割を担って来た.
またそこから得られる落葉や雑草,下草等は適当に加工され,あるいは
焼却灰という形で田畑の肥料として農作物の生育を促して来た.一方
熱源や薪炭財を提供できる里山は木材伐採という上記保全とは逆流する
争いの場でもあったという.かって例外なく存在したといわれる里山資産利用
に関する厳重な「掟」の存在は,見方を変えれば里山が持つ利用価値の別の
表現でもあるのだ.

感染松処理.jpg
カミキリ駆除処理を受ける松枯れ被罹松.営林署の懸命な努力が続いている.

● しかし化石燃料への転換と現代農業という技術革新は里山の価値を一変
させた.今や里山の多くは利用価値を失い,処分することも再生することも
出来ない巨大なお荷物として多くが放置されているかに見える.小川未明の
童話;「赤いろうそくと人魚」は人魚から得た沢山の恩恵に対して,これを
売りとばす暴挙で報いた忘恩の物語である.人間の経済活動が報恩の原理で
動いているのでは無いことは確かであるが,それなら別の経済原理で里山を
再生できないのだろうか.里山へのノスタルジアをかきたてたところで荒廃が
止み再生が始まることは無いだろう.それは里山の歴史を見れば明らかである.
人間の経済原理の中心に有るのは常に資源占有・獲得の飽くなき追求と,
非情な科学的合理性である.それなら里山に居を置いた動植物達はどうなのか.
同じく非情な合理性で動いているではないかという異論が出されるかもしれない.
これにはその通りだと思うと同時に,それから少し外れた感情的なものが
頭をもたげて来る.人間のような無制限の幸福願望は生き物達には無い.
盛夏の庭に死を迎えたアブラゼミやオオムラサキが無造作にころがっている.
他に選択の余地がないささやかな生存の宴のなかで,かれらの一生が今
見事に終わったのだ.歩行する足を持たない木々のざわめきはさらに哀しい.
この動植物の宴によりそうのは合理でもなければ,科学でもない.そして
僕の場合のアートは合理や科学から響いてくる欲望の声でもなければ,
幸福願望の悲鳴でもない.動植物の有限の生という共通項を担いながら,
死という永遠性を解読する海図無き問いと関係がある何かだ.

コナラ落葉.jpg
コナラの落葉.11月,工房の庭は落葉で敷き詰められる.
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 4

moo

私にとってはしごく難解な文体ですが
写真(図)の挿入で謎解きに近づけたような
感です。
最後の写真 好きです^^)
by moo (2009-08-21 00:28) 

symplexus

>mooさん
  僕のかなりゆるい頭が考え出した文です.
 ”難解”はみかけですから,また楽しんでみて下さい.
 最後の写真は去年の11月撮影しました.
  雨上がりの後だったでしょうか,
   落葉が潤んで綺麗でした.

by symplexus (2009-08-21 09:32) 

サプライ

赤松も管理さる状態が望ましい木ですね。
子供の頃は早春下草刈りと落ち葉を肥料にし
管理していました。今では松くい虫と肥料としての
落ち葉意味が無いので原野になりつつあります。
変わりに杉、、、この植物は日光遮るので、また松より
利用価値が高いので植えられてますが、、、輸入木材のが安価の為枝払いもされず、、、どうしようもないのが林業。

さて欲望の結果が60億人、そして大別してですが、支配者(先進国)される側(開発途上)現実はさらに複雑に絡んでますが
散りぬべき
時しりてこそ
世の中の
花も花なれ
人も人なれ
を思い出しました。
by サプライ (2009-08-27 22:55) 

symplexus

アカマツの建築材としての評価の低さは
 いつのまにか定着してしまったようです.
  梁としては少し湾曲したものが優秀と聞いていますが,
 わざわざアカマツを選ぶひとはまず居ないようです.
  周囲の地主は手入れには全く無関心で,
   山林をどうしたいのかも見えて来ません.
  里山が金を生み出す時代は終わったということでしょう.
 昔も今も里山がのどかな共生の理想郷であった,
みたいなことを言うひとがいるのですが,
 単なる願望や誤解の場合が多いみたいです.
 ただ,燃料エタノールを雑木・雑草から得る研究が進行中です.
  それが儲かるとなったら話は違うでしょうね.
 どうもこうした金がらみのトレンドは愉快では無くて,引けます.
  里山を中心としていた動物達の運命は
   これからどうなるのでしょうか.
by symplexus (2009-08-28 19:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。